特製、沖縄豚の焼き豚。できあがりー!
肉のいろは本店で焼き豚を焼いてます。豚は沖縄県の琉球ロイヤルポークのモモ肉を使っています。砂糖は3種類をミックスしています。三温糖、黒砂糖、トレハロースをそれぞれ絶妙な分量で配合しています。醤油は正田醤油の特製ブレンドを使用。じっくり漬け込み、特製吊し釜で時間をかけて焼きあげます。大人気で一気に売れてしまう日もあります。特製の逸品。いかがでしょうか。
お中元に最適です。
(2011-07-20) | Comments (0)★
毎日焼豚焼いてます。
肉のいろは本店では、毎日焼豚焼いています。焼き立てできたての焼豚をお求めのお客様が毎日来てくれます。(ありがとう~)
おかげさまで「おいしいわぁー」「旨かった!」の声をよく聴かせていただけるようになりました。感謝です。
焼豚の豚は沖縄の琉球ロイヤルポークのモモ肉を使わせてもらってます。バラの焼豚も作ってますがすぐに売り切れてしまいます。
焼豚は3日ほど秘伝のタレで漬け込みます。お砂糖は3種類使います。三温糖、黒砂糖、トレハロース。還元水あめも入れます。
高地の生姜、沖縄の海塩(シママース)、稲美町のみりん、あと醤油ですね。醤油は群馬県の正田醤油さんの特別な醤油を使わせていただいてます。少しこだわってます!
美味しいです!間違いないです!んでちょっと綺麗にならべて写真撮ってみました。
ご購入はこちらhttp://www.beef168.co.jp/item_yakibuta
(2011-01-31) | Comments (0)★
うひゃーなんじゃこりゃー!!の誕生日でした。
先日、誕生日でした。○○歳になりました。
誕生日がきてうれしい年頃ではありませんが・・・
こんなバースデイケーキをもらっては・・・やっぱりうれしいの一言です!
うひゃーなんじゃこりゃーのバースデイケーキ!!
う、牛に乗ってる社長です。
わが娘が加古川かつめしラボ(兵庫大学の町おこし企画)のお姉さんがたにたのんで作ってもらったそうです。
めっちゃじょうず!うまく作ってある~。
食べるのはおしいけど、あとで食べました。これがまためっちゃくちゃうまい!びっくりです。
(2010-12-04) | Comments (0)★
ひさびさ!沖縄豚バラの蒲焼!
新型BBQコンロを使って、好例の豚の蒲焼やりました!
冬の間お休みしてたらお客様に「はよやれ」と怒られてしまいました。
?
新しいコンロを鉄板工房さん(MMファクトリー)に造っていただきました。
スペシャルいろは改コンロ&9ミリ厚、くし型キレメ入り鉄板(重い!)。
BEEF168と名前も入れていただきました。
?
本日ちと天気が悪い予報でしたが、快晴になりました。やはり私は晴れ男。
嫁(専務)&娘(柔道3段)も手伝ってくれました。
炭入れも着火も簡単。 さぁ~焼いてみよ~!ってすごい煙が・・・(ごほっ!ごほっ!)
お客さん!ケムリ持って帰ってなぁー!ただやでー
この煙と香ばしい匂いでお客さんがどんどん来てくれます。(ノロシか!)
いい焼け具合、いい感じです。べりーグーッッ℃!!
左に少し写ってるの人が大石シュワルツネッガー君(41歳独身、熊とも呼ばれる)。いつも手伝ってくれます。ありがとう!
お客様にもすっかりおなじみです。大石君の顔が見えないと、なじみのお客様は「あの大きな兄ちゃんどこ行った?」とよく聞かれます。おばちゃんたちに人気です。ちなみに彼女(嫁)募集中です。
この日は300枚突破。
炭火で焼くので美味しいと評判です。
神戸、西宮までお土産に運んでくださるお客様も・・・。
これがないと「だんな様や子供たちの機嫌が悪くなる」と言われるお客様も。
うれしい限りです。
煙りと熱で焼くのは大変ですが、お客様を裏切らないように頑張ります。
(2010-02-26) | Comments (0)★
豚の蒲焼新兵器だ~
コンロなんです。炭焼火焼きコンロ!滋賀県の鉄板工房MMファクトリーさんに依頼して
?
いろはスペシャルを製作していただきました。できばえは、もうすばらしいの一言!グレート!ファンタスティック!
?
グリル鉄板9ミリ厚にライン状に穴開けていただきまして、コンロにぴったりの設計で造っていただきました。
?
高さは作業しやすいように、1メートルの高さが有ります。
?
赤いキャスターの高さ入れてぴったり1メートルでした(驚き(~o~))
?
かっこいいでしょッ!BEEF168と名入れしていただきました。鉄板も別注。オーダー品です。
?
これで豚の蒲焼焼きます。2月19日(金)に!初焼きしまっす!
?
お楽しみに。
(2010-02-11) | Comments (0)★
あったまるわ。肉うどん!!(ランチ編)
加古川市役所の南にある名前が「うどんや」さんに、肉のいろは本店 店主が提案しました。(ほとんど無理やり。)
「おおさか花月近くにある ちせん の肉うどんが食べたい。」「肉吸い」も食べたい」から作ってくれ~!と御提案いたしました。・・・
お肉はもちろん「肉のいろは本店」の美味しい牛肉を御用意しました。
牛肉のバラなんですね、それを、超薄切りにしてうどんのだしで炊くだけで、げげっ 激旨!!
感激もんです。涙出そうになりました。・・・ これや~っ!これが食べたかったんや~! うううっ 旨すぎる!
写真は生たまごのせ~の、昆布いれ~の、ちくわの磯辺揚げ、かき揚げ、ポテトサラダ、巻き寿司、お稲荷さんとり~の、 食べすぎ~のになりました。
友人のニュージーランド人、デニスも グ~ド!ヤムヤム!を繰り返していました。
肉のいろは本店マダムによりますと「見た目は脂っこそうだけど食べると意外にあっさり食べれた」とのこと。
?
?
?
?
?
?
?
讃岐うどん 「うどんや」
加古川市加古川町北在家70-1
電話 079-225-2132
(2008-11-20) | Comments (0)★
石川県からはるばるようこそ。
なんと石川県からバスでお客様がいらっしゃいました!美味しいものを探す旅?のようです。
肉のいろは本店の「黒黒コロッケ」「カツめし」を求めていらっしゃったそうです。石川県七尾市の方が多いそうです。地域の活性化のために勉強されているそうです(ありがとうございました。)ほんとうれしいことです。感謝。感謝。
いろはの黒黒コロッケが大好評でした。黒毛和牛処女牛の肩ロース肉をたっぷり使用し、黒胡椒もたぁ~ぷり入ったワイルドなコロッケです。皆さんたくさん買っていかれました。
石川県の皆さん。ブログへの掲載が遅れまして大変申し訳ないです。
今度は僕が遊びにいきますので、そのときはよろしく。
(2008-08-27) | Comments (0)★
近所のうまいもんや「楓屋」
近所にうまい「ごはんやさん」があります。
近所いうても我が一角コーポレーションの事務所の向かい側です。
玄関出て10歩で到着です。
中身はこんなんです。座敷が苦手な方にも配慮して籐製の椅子席もあります。昔のちゃぶ台のような席も、奥には一人でもくつろげる庭向きの席もあります。その向こうには公園と図書館が見えて・・・素敵な空間です。
これがマスターの富士原さんとスタッフの方々。
「なごみ」という言葉がぴったりのゆったりした時間が流れるごはんやさんです。
お料理も「昔ながらの手作り豆腐」をはじめ沖縄風であり田舎風であり、また
洋食風でも有り、とにかく形にとらわれずロハスなごはんやさんで、
美味しいお料理が「月がわり」で楽しめます。
「楓屋ごはん」1580円
この日のサラダの苺のドレッシングとほうれん草のドレッシングは絶品でした。三元豚と自家製豆腐のステーキは胡麻がアクセントになってすばらしいの一言でした。十穀玄米ごはんは柔らかく炊いていてかみ締めるほどに香ばしい味わいが楽しめます。
男子でもけっこうおなかがいっぱいになりますが、
甘いものは別腹です。
楓屋の「とちもちぜんざい680円」はやみつきになります。
そして「わらびもち」、楓屋のわらびもちは本当に「おもち」のような食感で、
これが本物なんだな~と感じます。その他、自家製豆乳アイス、夏には自家製あんと抹茶のかき氷が絶品です。
なんとおみやげには自家製豆腐の副産物!「おから」がお持ち帰り御自由にと書いてあります。(ありがたいありがたい!?)
「時間がゆっくり流れるごはんやさん」こんな楓屋さんに一度なごみにきませんか?もちろんお肉系は肉のいろは本店のものを使っていただいてます。
ついでにお帰りに時には肉のいろは本店の「黒黒コロッケ」でもどうですか?
?「ごはんや楓屋」・・・お昼は11時からです。
定休日・・毎週水曜日と第3火曜日です。
住所・・加古川市加古川町寺家町25-2
電話・・079-427-7010
http://www.geocities.jp/kaedeya102/
(2008-03-31) | Comments (0)★
黒黒コロッケが月刊誌に登場!
月刊誌「大人組kansai」美味しそうなお取り寄せの食品、地域ごとの美味しいレストランの紹介、大人のグルメ本、いやグルメの大人本?要するに「大人が楽しめる美味しそうな本」ということにしておきましょう。で、その本に「肉のいろは本店」の「黒黒コロッケ」がお取り寄せしてでも食べた方がいいよ?的な、要するに掲載されました。(バンザ~イ!\(~o~)/)
しかもキャッチコピーがかっちょいい!
「あら挽き黒胡椒がたっぷり。ピリッとワイルドなコロッケ。」編集者さんありがとうペコリ<(_ _)>それでは本の表紙を見てもらいましょう。こんなです。
?それで中身はこんなです。
こ~んな感じで掲載されました。
黒黒コロッケ自体はほんとシンプルな味付けです。
黒胡椒・沖縄の海塩・じゃがいも・玉ねぎそして黒毛和牛の挽肉がたっぷり!
それだけなんです。醤油とか砂糖とか味の素とかは入れません!大人のための大人のコロッケなんです。(いい過ぎちゃうんか。(^_-))
是非、皆さんこの本探してくださいね。本屋さんへGO-。
ネット・?の場合はhttp://www.otonagumi.com/magazine/
㈱プラネットジアース 販売部 担当/田中 ?06-6374-2803
(2008-01-18) | Comments (0)★
「ぐらんで あるべろ」でイタリアン!
以前の話ですが、娘の優ちゃん(大学3回生)が友達を連れて久しぶりに帰ってきました。
娘がパスタを食べたいということで加古川イタリアンの名店「ぐらんで あるべろ」さんに行くことに!店内はまだ時間が早かったため他のお客様はまだ見えてません。
店内こんな感じで下の画像がオーナーシェフの丸尾さん。
目つきが卑猥です。下の画像が丸尾シェフの奥様、ハルナちゃん!北海道から嫁いできました。
厨房で作っている姿。
最初に出てきたのは「ゆで卵と小エビのピンチョス」アンチョビがアクセントになって美味しいです。
そしてサラダは「モッツァレラと苺のサラダ」イタリアのモッツァレラチーズを使った贅沢なサラダです。
「生たこのカルパッチョ」はお刺身で食べれる生のたこにオリーブオイルとアンチョビを熱して生たこにふりかけた逸品。これがまた美味しすぎる!必ずバケットと一緒に頼みましょう。
娘たちも美味しい~と御満足!
「明石のたことフランス産ソバージュの冷製パスタ」暑い日だったので最高に美味しかったです。
娘のお友達はモッツァレラチーズとトマトソースのパスタ。娘はぺペロンチーノ!
お手軽なグラスワインも豊富にそろえてあります。
いつもながらレベルの高い御料理で感服します。
加古川に置いとくのはもったいないぐらいのお店です。これからもがんばっていい料理作ってください。
OPEN/11:30~14:00(ラストオーダー)
18:00~21:30(ラストオーダー)
木曜・第3水曜定休日
駐車場/8台
〒675-0038
兵庫県加古川市加古川町木村715-1
TEL&FAX 0794-27-1066
(2007-06-14) | Comments (0)★
良く行くレトロな喫茶店「モコマコ」
いろはのお店の道挟んでまん前にある喫茶「モコマコ」。
かわいい小さな喫茶店です。マコちゃんが一人でやってます。
お店の外観。
オーナー件シェフ件サービス係り兼任のマコちゃんです。かわいい!
マコちゃんは横顔がモデルのえびちゃんににているので別名「小エビちゃん」と呼ばれています。
アーケードのほぼ真ん中付近で三角形の小さな店舗ですが、カウンターがあって(3席)、
テーブル席が2名席×2、4名席が1とかなり少ないです。中に入ると不思議な空間です。
壁一面に昭和30年、40年?頃のレコードジャケットとかポスター、写真、なんかが貼られています。「モコマコワールド」です。
壁の一部。
お昼のランチは日替わりでプレートランチ。ボリュームたっぷり。ミニケーキとドリンクが付いて
なんと800円!中身はすべて手作りです。
ケーキ(400円)も手作りで、各種ドリンクをセットで100円引きのサービス!
店内の様子。
コーヒーはサイホンです。美味しいですよ。
昭和レトロ喫茶「モコマコ」
場所:加古川市加古川町寺家町17番地
電話:079-426-7756
お休み:週3回不定休
(2007-06-05) | Comments (0)★
お好み焼 凛々亭
オープン当初(2000年)からお付き合いさせていただいてます。
「凛々亭」さん。おしゃれなご夫婦で切り盛りされています。こちらで使ってくれているのが「沖縄産琉球ロイヤルポーク」。餌に沖縄で取れるウコンとか赤いもを食べて健康に育った美味しい豚さんです。
凛々亭さんの看板。
店内の様子。
お店の中央がご主人と奥様の愛のステージです。(中は熱いでしょうね。)店内は明るく広々。なんかやさしい感じがします。向かって左奥にはお座敷もありゆっくりとくつろげます。
そしてとりあえずの生ビール登場です。おつまみのキムチは凛々亭さんのご好意でいつも特別に出していただいてます。(マスターいつもすんません。ありがとうございます。)
それから「おまちの間に食べてください」と「こんにゃくポン酢」が出てきます。これを楽しみにしてる方は多いんじゃないでしょうか。アルミホイルでうまいこと入れ物つくってますね。
とろとろ卵の「チーズオムレツ」をいただきました。もうトロトロ、フワフワで美味しいです。
次に「豚焼きそば」。このおそばがうまいんですよ。萩原さんのそば復活したんですね。よかったですね。
マスターがお好み焼いてます。熱い熱い鉄板の前で夫婦で焼いてます。お好みは焼いてもやきもちはやいたらあきまへん!?
「すじねぎ焼き」がきました。辛口のソースとマヨネーズは大好きなんで欠かせません。
奥様は「うすやき」です。明石焼きのように「おだし」で食べます。これがけっこういけます!
奥様満足の図です。
スタッフの女の子がなれた手つきでお好み焼きを運んでいます。忙しそう。でも手際がいいです。
最後は嫌がる凛々亭の奥様とスタッフをむりやり呼んで記念撮影しました。
マスターも美人のスタッフと奥様に囲まれてにやけています。
いつも笑顔が素敵な奥様とバスケが趣味なマスターです。うらやましいぐらい素敵なご夫婦です。いつまでも仲良く鉄板の前で熱々で焼き焼きしてください。
どうもごちそうさまでした。とっても美味しかったです。
お好み焼き 凛々亭
〒675-0017 加古川市野口町良野198-1
TEL 079-423-7778
営業時間 平日 11:30~14:30
17:30~22:00
土日祭日 11:30~22:00
定休日 月曜日(祝祭日は営業)
(2007-05-25) | Comments (0)★
炭火焼鳥 花房 やっぱり本物の炭火は美味い!
もうすっかり常連さんにならしていただております。「炭火焼鳥 花房」。
今日は娘が久しぶりに帰ってきたので(京都で大学の寮住まいの娘)馴染みの花房へ。
年季の入ったのれんです。
入り口はいつもきれいです。「商い中」の文字がおもしろい。
なかへ入ると花房ブラザースのお出向かいです。いつ見ても素人には見えません!?
でも二人ともすごくやさしいです。向かって右側「しんちゃん」。左側が「こうちゃん」です。
イケイケブラザースあっ!イケメンブラザースでした。
とりあえず生ビールと焼鳥! 備長炭でやいてます。
焼き方「しんちゃん」の焼く目つきは真剣です。
花房はもともと日本酒が強いんですが、最近は焼酎もこだわっています。
おっ!きたきた。串焼き「身」です。炭火で焼くとほんと香ばしいかおりで、噛んでみるとプリップリッでジューシーです。焼き方しんちゃん最高ー!焼鳥バンザ~イ!
お次は「こうちゃん」に、だし巻き卵を焼いてもらいます。
こうちゃんの料理はほんとに美味しいです。けっこう「裏メニューも」ありますのでお店がすいてるときにたのんでみてください。親子どんぶり・砂ズリの焼き飯・オムライス・ラーメン・ギョーザなどなど・・・
卵を焼く火加減とひっくり返すタイミングが見事~。こうちゃん笑いながら焼きます。
できました~!美味しそうなだし巻き卵!いただきまーす!
またまた焼鳥を頼みました。「ズリ焼き、身、手羽先」美味しそうに焼けてます。
店内の様子。手前の梅酒も美味しいですよ。
さてお腹いっぱいになりました。花房のお兄さん方どうもご馳走様でした。
いつも美味しいお酒と御料理ありがとうございます。(謙虚なお客様!?)
また今度!!
炭火焼鳥 花房
TEL 079-427-7676
加古川市加古川町粟津1068 すえひろビル1階
月曜定休
(2007-05-21) | Comments (0)★
御料理彩々 都久志
最近奥様と二人きりなので、外食が多くなります。今日はどこいこかな~。とりあえずふらふら東加古川方面へとやってきました。そうや!以前に韓国家庭料理「マシッソ家」のママが「天ぷらやさんできてるよ」って教えてもらった「都久志」って言うところいこかーと決まりました。ふだん僕はあまり天ぷらは食べないんですが奥様は好きな方です。まぁたまにはええよなとか言いながら都久志さんの前にやってきました。3軒ぐらいのお店が続いた向かって右端です。車がいっぱいなのでお店に聞いて見ることに。中から若い女性の店員さんが親切に走って少し離れた駐車場まで案内してくれました。(感謝)店内に入るとすでにお客様がお酒と食事を楽しまれていました。(あたり前か。)わりといっぱいです。
とりあえずビール。生ですね生!乾杯してからいろいろ注文しました。まずはじめに「中とろのあぶり」
ポン酢に生姜でお召し上がりください。あっさりと美味しいです。次に「トマトにチーズをはさんだ天ぷら」これも中々・・・
ここで店員さんが白ワインが天ぷらにあいますよとすすめてくれたのでイタリアワインの「カリテラ」をいただくことに。
奥様満足です。その後、天ぷら盛り合わせをいただきました。
さくさくと美味しいです。たまには天ぷらもいいもんです。
このお店オーナーの志久さんと女性店員さんふたりできりもりしていました。大変ですね。
天ぷら料理屋さんなのに換気扇がぴかぴかです。お料理に対する心構えが分かります。
今日はどうもご馳走様でした。
御料理彩々 都久志
TEL 079-454-1638
〒675-0101
加古川市平岡町新在家2丁目278-14
水曜定休
URL http://blog.livedoor.jp/tenpuratukushi/
(2007-05-19) | Comments (0)★
日帰りのパンダ&ピッツァ
このピッツァを食べるために和歌山は白浜まで車を飛ばしました。(しかも日帰り)
4月号の「あまから手帖」の記事に和歌山の白浜特集が載っててその中にピッツァ専門店「ピッツェリア・ペスカトーレ」(ピザじゃなくピッツァと呼ぶ)の記事が載ってました。その雑誌でこの「マルゲリータ」に出会い、ず~と食べたい食べたいと思っていたところ、加古川のイタリアンの名店「ぐらんで・あるべろ」の丸尾シェフと雑談していたところ、ピッツァの話になり「美味しいピッツァ最近たべてないよな~」っと丸尾シェフがのたまうので「ほんなら食べにいこか~」で決まりました。久しぶりの小旅行(日帰り)でいろはの奥様もワクワク。白浜には「アドベンチャーワールド」があるで~って言うと、「ぐらんで・あるべろ」のマダムは「キャー!パンダ。パンダ。」と大騒ぎ。さてどんな旅になるのかにゃ~。
高速飛ばして、お昼過ぎに白浜へついたのでもうおなかぺこぺこ!まずは遅めのお昼ご飯を軽くいただく事になりました。お昼はお寿司だ!とれとれ市場!
見よ!大とろの入ったタイムサービス2割引のにぎり盛り合わせ。そして丸尾夫妻は海鮮どんぶり赤だし付き!
美味しそうに食べているイタリアンの名店「ぐらんで・あるべろ」夫妻。
とれとれ市場の観光も早々に(魚貝類がいっぱい売ってておもしろかったです。)やってきましたアドベンチャーワールド。早速パンダの人形と記念写真!今日は台風なみの風。すごかったです。
私たち夫婦もパチリ!社長、腹出過ぎや~!(言われる前に言うとこー。)
パンダはどこだー!と探していたら目の前にペンギンちゃん発見!小さくてかわいいペンギン。全員で頭をなでなでしてやりました。(ペンギンは迷惑顔?)
ペンギンがかわいいのでとりあえずペンギン館へGO-!
いましたいました。でっかいペンギン。皇帝ペンギン?でしょうかみ~んな氷の上に集まっています。暑かったんでしょうか?
やっぱりパンダだ~っ!ということであちこち探して館内をうろうろ。や~っとのことで探し当てましたパンダ館。
パンダがいたぞー!「キャー。パンダーだー」って「あるべろマダム」のうれしそうなこと!
でも遠くにいるパンダ。「こんなんです」の図。
ガラス張りの部屋の中には親子のパンダがごろごろしていました。かわいいけど、ずーっとこの部屋の世界しか知らないなんてちょっとかわいそうな感じ。
でもやっぱりかわいい・・・・・・小パンダちゃん。
パンダも見れたし、さあ目的の「ピッツァ」をーっと思ってたら「あるべろ夫婦」がいちゃいちゃとお買い物を・・・・
パンダの帽子もかぶってみました。良くお似合いです。シェフ!
強風のアドベンチャーワールドを後にして車で約20分。そしてそしてやっとたどり着きました。
「ピッツァのお店ペスカトーレ」お店の目の前は海、海、海ー。
夕方だからちょっと暗い海。でも潮の香りがいい感じ。
店内の様子。御主人の竹中さんが一人でお店を作ったそうです。おしゃれ。この建物で5件目だそうです。自分の家も近くで奥様が経営されてるペンションも全部竹中さんが一人で建てたそうです。すごいっ!
御主人の竹中さんは、若いときイタリアのナポリにタイルの勉強に行かれてたそうです。そのとき食べた本場のピッツァが忘れられずに自分で焼きはじめたそうです。
床には小さなタイルでシシリーの古いモザイク画を復元したそうです。すごい!きれい。
そして薪で焼く石窯も手作り。
厨房も少し撮らしていただきました。お鍋を掛けるフックも素敵です。
鍋置きとかドアノブまで手作り。すばらしい。
そして待ちに待った「ピッツァ・マルゲリータ」。もちろん石窯焼き。三男の康さんが毎日、気温、湿度によって変わる生地と格闘していると言うことです。それをお父さんが焼き上げます。
「ぐらんで・あるべろ」の丸尾シェフにカットしてもらい、さあ口の中へ。美味しいー!全員口をそろえて出た言葉。外は「カリッと」こ香ばしく、中は「もちもち」そして「しこしこ」。地元で採れたプチトマトが甘い。モッツアレラチーズたっぷりで外側のエッジはかりかり。こんな美味しいピッツァは中々食べれるもんじゃないと4枚も食べてしましまいました。みんな満足でおなかいっぱいです。ご馳走様でした。今度は泊りできま~す。
「ピッツェリア ペスカトーレ」
和歌山県西牟婁郡白浜町州崎300-4
℡ 0739-43-7580
休 火曜
営 11:30~22:00(石窯ピッツァは平日17:00~、土・日・祝日11:30~14:00
17:00~22:00
値 写真のピッツァマルゲリータ 1,280円
(2007-05-12) | Comments (0)★